浮舟庵避難日記 副庵主 地元へ帰る
避難後 何回目の帰郷になるか・・・・・、28~29日かけて、妹が
地元に(と云っても、妹宅は20㌔圏外)帰る事になっていたので、
荷物を積み、妹と副庵主を乗せて行ってきました。
圏外とは言っても、やはり南相馬市だから、放射能の心配は
ありますが、色々事情があって仕方ないんですけどね
。
途中の計画的避難区域は今月初めに帰った時より、勿論草は伸び
家ゞはもうずっと人が住んでない雰囲気が漂っていました。
避難が終わって、まだそれ程時間は経っていないのに、こんなに
早く生活感ってなくなるもんなんですね。 我が家の方が、出てから
時間が経っているから、どうなっているものか・・・・・
。屋根の
補修もしてなかったし。
で、途中のコンビニで休憩した時の副庵主の様子です。
彼女はいつでも助手席に陣取り、立ちあがって周りを見たり、
顔を出して匂いを確認したり
しています。
う~ん、この表情は「おじちゃん、お家は遠いね」と言っているのか、
はたまた「疲れてな~い?」と言ってる様に感じますけど・・・。
妹宅も約1カ月前に帰って空気の入れ替えをしたというのに、
やっぱり淀んだ空気に溢れていました。
用足しの途中で逢った人の話では、予定通り原発が収まったとしても、
ライフラインの復旧までは3年位かかるだろうと云う事です。
1日でも早く帰りたい、と言う二親には今もって言ってません。
何かのタイミングで言おうとは思ってますけどね。
で、次の写真は私が東京へ帰る時に見送りに出て来た、
いや、見送りに出かけた副庵主の様子です
、が、この日も
やっぱり暑かったんですけど、案の定 日差しを見るなり
玄関を出る足が止まったようです
。
毎日お散歩もして、毛づくろい
も毎日してやったんだから、しっかり出てきて見送りしろよ
、って
言いたかったんですけど、家の中大好きっ子なので、「じゃーね、
お利口でいるんだよ」と言って来ました。
今 このブログを書いてる時間に、通いなれた地元の病院の事を
やっていますが、避難した人 しなかった人、帰って来た人、帰れない人、
それぞれの立場でした判断と悩みや苦しみを尊重したいものです。
地元に(と云っても、妹宅は20㌔圏外)帰る事になっていたので、
荷物を積み、妹と副庵主を乗せて行ってきました。
圏外とは言っても、やはり南相馬市だから、放射能の心配は
ありますが、色々事情があって仕方ないんですけどね

途中の計画的避難区域は今月初めに帰った時より、勿論草は伸び
家ゞはもうずっと人が住んでない雰囲気が漂っていました。
避難が終わって、まだそれ程時間は経っていないのに、こんなに
早く生活感ってなくなるもんなんですね。 我が家の方が、出てから
時間が経っているから、どうなっているものか・・・・・

補修もしてなかったし。
で、途中のコンビニで休憩した時の副庵主の様子です。
彼女はいつでも助手席に陣取り、立ちあがって周りを見たり、
顔を出して匂いを確認したり

う~ん、この表情は「おじちゃん、お家は遠いね」と言っているのか、
はたまた「疲れてな~い?」と言ってる様に感じますけど・・・。
妹宅も約1カ月前に帰って空気の入れ替えをしたというのに、
やっぱり淀んだ空気に溢れていました。
用足しの途中で逢った人の話では、予定通り原発が収まったとしても、
ライフラインの復旧までは3年位かかるだろうと云う事です。
1日でも早く帰りたい、と言う二親には今もって言ってません。
何かのタイミングで言おうとは思ってますけどね。
で、次の写真は私が東京へ帰る時に見送りに出て来た、
いや、見送りに出かけた副庵主の様子です

やっぱり暑かったんですけど、案の定 日差しを見るなり
玄関を出る足が止まったようです

毎日お散歩もして、毛づくろい
も毎日してやったんだから、しっかり出てきて見送りしろよ

言いたかったんですけど、家の中大好きっ子なので、「じゃーね、
お利口でいるんだよ」と言って来ました。
今 このブログを書いてる時間に、通いなれた地元の病院の事を
やっていますが、避難した人 しなかった人、帰って来た人、帰れない人、
それぞれの立場でした判断と悩みや苦しみを尊重したいものです。
この記事へのコメント
この前のPCの件、調べたけどイマイチ解りませんでした。
お役に立てずすみません。
今月よりまた避難先が変わり、引っ越し準備で慌ただしいです。
まだまだ、単身赴任の生活が続きます。
いつになったら生まれ故郷に帰れることやら。
最近、痛感した事なんですけど字を書くことが大切だと思いました。
会社にてホワイトボードに記載している時、簡単な漢字さえ出てこず、恥ずかしい思いをしました。パソコンなら変換さえすれば一発になのに。
文明の力を頼り過ぎも善し悪しですね。
まだまだ暑い日が続くと思いますので、先生もおからだに注意してお過ごしください。
それではまたお邪魔します。